※令和5年度使用教科書のお申し込みについてお知らせいたします。
11月以降のお申し込みは、提供が年度内に間に合わず、来年度4月以降のご提供になる可能性が高いです。予めご了承ください。
令和6年度に使用される教科書のお申込みは受付中です。
お申し込み後、令和6年4月1日以降に、製作でき次第、お届けとなります。
音声教材の管理者がどなたかによって、申請窓口が異なります。
本サイトの個人情報保護方針・利用規約をご確認いただき、ご承諾をいただいた後、該当する申請窓口から利用者申請をしてください。
利用者申請後、「教科書のお申込み」より、希望される教科書の情報をお送りください。
申請いただきますと、自動返信のメールが送られますので、ar@barrierfreep.onmicrosoft.comからのメールが確実に届くように設定してください。
小学校の新規利用申し込みについては、詳細をこちらでご覧ください。
音声教材の作成を開始するタイミングについては、詳細をこちらでご覧ください。
ご家庭からのお申し込みは、こちらから申請してください。
本人、保護者が家庭で所有される端末等で音声教材データを管理される場合が該当します。
申請には、学校等とご相談の上、読むことが困難である状態を第三者にご記入いただく必要がございます。
申請内容については、詳細はこちらのWordファイルでご確認ください。印刷して特別支援教育に関わる教員や専門家の先生にお渡しいただいても結構です。
学校/教員/団体からのお申し込みは、こちらから申請してください。
利用する児童生徒が在籍する学校等の機関で音声教材データを管理される場合が該当します。
複数の児童・生徒がご利用になる場合は、大変お手数ですが児童・生徒の数だけ送信を繰り返してください。
申請内容については、詳細はこちらのWordファイルでご確認ください。印刷して特別支援教育に関わる教員や専門家の先生にお渡しいただいても結構です。
教育委員会が一括して申請される場合が該当します。
教育委員会から一括して申請いただく場合の、教育委員会の役割や手続きの流れについての詳細は、事務局までご連絡ください。
教科書・書籍の申請、登録情報の変更(IDを既にお持ちの方、申請中の方)は、こちらから申請してください。
利用申請後、まだIDが発行されていない方でも、ご入力いただけます。